FUNERAL GUIDEご葬儀ガイド
よくあるご質問
「お焼香って何回?」など、
お葬儀に関してよくお尋ねいただく内容を
お香典編、お焼香編、お布施編、家族葬編
としてお答えいたします。
事前に準備しておきたいもの

1.認印
死亡届の提出手続きは、お忙しいご遺族に代わりほとんどの場合、弊社が代行させていただいております。 その際、訂正印や捨印のために、届出人( 喪主を勤められる方の場合が多いです)の認印が必要になるため、スタッフがお預かりすることとなります。なお、公的書類のため、浸透印(シャチハタ等の)は使用できません。また、重要な判子(銀行印・実印等)はお避け下さい。

2.お写真
御遺影写真を作成するために必要な御写真です。 あらかじめ候補を何枚か選んでおくと、いざという時に慌てて探さずに済みます。 御遺影写真は後々まで残るものですから、その方らしいものを選んであげてください。 もしも可能なら、御本人の気に入っているものにされても良いでしょう。 最近は事前に思い出DVDを作製される方もいらっしゃいます。ご希望の方はスタッフまでお申し付け下さい。
写真選びのポイント1.絹目調の写真は避ける。(完成時の網目の映り込みを避けるため)。
2.傷や汚れが少ないものをご用意下さい。
3.お顔が大きくはっきりと写っているもの。

3.お手続きに必要な現金
御葬儀の打ち合わせの際に、「火葬料金」、「待合室使用料金」等、役所に収める現金をお預かりいたします。
具体的な料金については、場合により異なりますので、弊社までお尋ね下さい。

4.本籍の確認
死亡届に故人様と届出人様の本籍地を記入致します。
事前に把握していれば、その場で慌てて調べずに済みます。

5.おおまかな参列者の把握
訃報連絡をするお身内、ご親戚の方の把握。
おおまかな参列者数の把握。(会葬礼状作成数の目安になります)

6.副葬品のご用意
「副葬品」とは、御柩の中にお入れする想い出の品のことです。
御本人の趣味の道具、洋服、写真や、皆さんからの手紙など、ご準備いただくと、いざというときに思いつかず、後悔するような事態を避けられます。
※ただし、お入れする事のできないもの(燃えないもの等)もございますので、御注意下さい。燃えるものの中にもお入れする事ができないものもございますので、御不明な点は弊社までお尋ね下さい。

7.ご本人様の念珠(数珠)
故人様を御安置する際、その手に念珠(数珠)をお掛けします。
よろしければ、御本人の念珠(数珠)をご用意下さい。
ただし、お掛けしたものは故人様と一緒に火葬されます。形見として残しておかれたい場合やお持ちでない場合には、弊社でご用意することも可能です。
※宗教、宗派によって違う場合もございます。

8.法名(戒名)の確認
御生前のうちに法名(戒名)を頂いているかどうか?
頂いていない場合、菩提寺の御僧侶に依頼する必要があります。
頂いている場合には、その旨を御僧侶にお伝えください。
終活サポート
終活カウンセラー
シオタニの終活カウンセラーが
終活に関するあらゆる相談に
対応いたします。

シオタニの終活サポート
弊社の終活サポートでは終末期を迎える方やそのご家族の方に、ご不安なく日常生活をお送りいただくため、様々な分野でのお手伝いや支援をさせていただいております。
具体的にはご葬儀に関するご相談のほか、ご法事に関してのご相談や諸手配、仏壇や墓石、ご納骨、ご供養等に関するご相談や諸手配、相続全般についてのご相談にも対応させていただいております。また、ご生前ならびにご逝去後の身の回り品の処分、土地・家屋の解体や処分(不動産の売却)などのお手伝いもさせていただいております。
その他、皆様がご不安に思われているあらゆる事柄に対して、適切な知識を持つ専門家へのお取次ぎも随時行っておりますので、お気兼ねなくご相談ください。
終活支援部 部長
終活カウンセラー上級
川本 直
一級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査)
全葬連葬儀事前相談員

愛する家族のため
葬儀業界で働いている経験から、ご自分のため、ご家族や大切な人のための終活を一緒に考え実現できるようにお手伝いをさせていただきます。
大切な方々と今をよりよく安心して過ごしていけるよう終活をはじめてみてはいかがでしょうか。 お気軽にお問い合わせください。
終活カウンセラー上級
河原 嘉幸
一級葬祭ディレクター(厚生労働省認定・葬祭ディレクター技能審査)
全葬連葬儀事前相談員

「今」を大切に
エンドを考えることで「今」を大切にできることが、終活の最大のメリットではないでしょうか。
自分にとって何が重要なのか。
自分にとって誰が大事な人なのか。
終活を通してそれらを見える化することで、「今」の生き方も変わってくると思います。
マンダラエンディングノートセミナーは、弊社イベント開催時以外に、出張セミナーも受付しております。お友達同士お誘いのうえ、お気軽にお問合せください。
終活カウンセラー上級
マンダラエンディングノートファシリテーター
塩谷 知子
終活カウンセラーが
お手伝いできること
ひとつの窓口で終活に関するあらゆる
相談に対応、サポートいたします!


遺品整理

エンディング
ノート







金沢民間輸送サービス
119番で対応できない移動・輸送のサービスをご提供しています。

「金沢民間輸送サービス」は、お年よりやお体の不自由な方、また、ご病気の方の安全でスムーズな移動のためのサービスです。入・退院、転院などの移動はもとより、ちょっとしたお出かけ・ご旅行にもご利用いただけます。
現在、「119番/救急車」は残念ながら、救急の場合しか利用できません。このような民間の輸送サービスを利用すると、お体が不自由で外出が困難な方でも、安心して気軽にどこでも移動が可能です。ベッドでの移動、 車椅子での移動も楽に行うことができます。
「金沢民間輸送サービス」が誠心誠意、皆様の愛を形にするお手伝いをさせていただきます。
-
完全予約制
完全予約制にてご希望の場所への移動をお手伝い
させていただきます。 -
スタッフ同行
ドライバーとは別に、資格や経験のあるスタッフが
同乗いたします。 -
健康保険の適用
医師の証明があれば、ご利用料金は健康保険の
適用が受けられます。 事前に医師及び社会保険事務局にお問い合わせください。